Japanese Press Releases

Japanese Press Releases

クロノス・グループ、トレーニングされたニューラルネットワークの最適化向けにNNEF 1.0標準を公開

業界を代表するハードウェア/ソフトウェア企業から構成され、先進のアクセラレーション標準を策定するオープン・コンソーシアムのクロノス・グループは(以下、クロノス)は、NNEF™1.0(ニューラルネットワークエクスチェンジ(NNEF)1.0)の批准と仕様の公開を発表しました。クロノスは、NNEF暫定仕様にたいする産業界のレビューやフィードバックを元に、NNEF 1.0を安定した、柔軟かつ拡張可能なオープンスタンダードとしてハードウェアメーカーに提供し、多様なエッジデバイスに最適化されたニューラルネットワーク推論を確実に展開できるよう公開しました。このリリースとともに、TensorflowやCaffeからNNEFパーサーやコンバーターなど、GitHubでツールのエコシステムを利用できるようになりました。また、Android向けNeural Network API(NNAPI)やクロノスのOpenVX™を含む一般的な推論環境へのインポートツールも開発されています。

クロノス・グループ、SYCL 1.2.1コンフォーマンス・テストを公開

業界を代表するハードウェア/ソフトウェア企業から構成される、オープン・コンソーシアムのクロノス・グループは(以下、クロノス)は、並列プログラミング向けのC++ベースのプログラミング・フレームワークである、SYCL™ アドプター・プログラムを公開したと発表しました。アドプター・プログラムの下で、SYCL 1.2.1のインプリメンターは豊富なコンフォーマンス・テストにアクセスできるほか、クロノスに評価用データのアップロードと、コンフォーマンス・テスト適合者としての認定を受けることが可能となりました。また、クロノスはSYCLアドプター・プログラムと共に、SYCL 1.2.1を更新し、拡張されたランタイムの最適化を可能とする仕様を、明確にしました。クロノス・アドプター・プログラムに関する詳細情報は、クロノスのアドプターページをご参照ください。

クロノス・グループとAu-Zone Technologies、NNEF向けオープンソースTensorFlowとCaffe2コンバータを共同開発

業界を代表するハードウェア/ソフトウェア企業から構成される、オープン・コンソーシアムのクロノス・グループは(以下、クロノス)は、Au-Zone Technologiesと連携して、NNEF™(Neural Network Exchange Format)ファイルを、主要な機械学習トレーニングフレームワークで簡単に利用できるようにする取り組みを行っていると発表しました。NNEFによって、多様なデバイスやプラットフォームのハードウェア推論エンジンに、トレーニング済みのニューラルネットワークを最適化して取り込むことが可能になります。Au-Zoneは、クロノスのNNEFワーキング・グループと共同で、2つの専用双方向コンバータをTensorFlowとNNEF間、またCaffe2とNNEF間に実装しています。いずれのコンバータも、2018年第3四半期に、Apache 2.0ライセンスの下でオープンソースプロジェクトとして発表される予定です

クロノス・グループ、Vulkan 1.1を発表

業界を代表するハードウェア/ソフトウェア企業から構成される、オープン・コンソーシアムのクロノス・グループは(以下、クロノス)は、Vulkan® 1.1 ならびにSPIR-V™ 1.3を公開したと発表しました。Vulkan 1.1は、バージョン1.0の広範にわたるエクステンションを統合しながら、サブグループ・オペレーション(Subgroup Operation)といったデベロッパから要求された機能を追加した、Vuklanのコア機能を拡張しています。また、クロノスは同時に、Vulkan 1.1の完全なコンフォーマンス・テストのオープンソースでの公開を行ったほか、AMD、Arm、Imagination、Intel Corporation、NVIDIA 及び Qualcommの各社がVulkan 1.1ドライバのコンフォーマンス・テスト認証に合格したことを発表しました。Vulkan 1.1並びに関連する認証テスト・ツールに関する詳細は、クロノスのVulkan Resource Pageをご参照ください。

クロノス、VulkanアプリケーションのAppleプラットフォームへのポーティングを実現する、 オープンソースを発表

業界を代表するハードウェア/ソフトウェア企業から構成される、オープン・コンソーシアムのクロノス・グループは(以下、クロノス)は、、Vulkan® ワーキング・グループのポータビリティ・イニシアティブがクロノス会員のValve、LunarG及びThe Brenwill Workshopと協力し、VulkanアプリケーションのAppleプラットフォームへのポーティング実現に取り組んでいることを発表しました。Vulkan ポータビリティのリソースページは、macOS上でのVulkanアプリケーションの開発、とmacOS並びにiOSプラットフォームへの展開を可能とする、無料かつオープンなソースとSDK、ランタイム・ライブラリにリンクされています。ValveはネイティブOpenGLドライバよりも極めて高性能を実現するために、macOS上でのVulkanツールを使用してDota 2の機能を拡張しています。macOSでDota 2をサポートするVulkanは無料アップデート対応で公開される予定です。

クロノス、Google Draco技術を使用したglTFジオメトリ圧縮エクステンションを発表

業界を代表するハードウェア/ソフトウェア企業から構成される、オープン・コンソーシアムのクロノス・グループは(以下、クロノス)は、glTFモデル/シーン・サイズを大幅に縮小するGoogle Draco技術を用いたジオメトリ圧縮エクステンションを、glTF 2.0向けに発表しました。クロノスのglTF Dracoエクステンション仕様は、glTF圧縮ジオメトリをツール、エンジン、アプリケーション、ブラウザなど、さまざまな環境において迅速な採用を可能とするために、Draco GitHubサイト上で最適化されたオープンソース圧縮/非圧縮ライブラリとして公開されます。

クロノス・グループ、コンフォーマンス・テストをオープンソース化で大幅に強化した、 OpenGL 4.6アドプタープログラムを発表

業界を代表するハードウェア/ソフトウェア企業から構成される、オープン・コンソーシアムのクロノス・グループは(以下、クロノス)は、最新のOpenGL仕様のコンフォーマンス・テストを実行可能な、OpenGL®4.6 アドプタープログラムを発表しました。GitHubのオープンソースで公開され、アドプタープログラムが大幅に強化されたOpenGL 4.6コンフォーマンス・テストは、業界企業各社が継続的なコンフォーマンス・テストの改善に参加可能とするものです。クロノスのアドプタープログラムの情報はこちらをご参照ください(https://www.khronos.org/conformance/adopters/)。

クロノス・グループ、ニューラル・ネットワーク変換用NNEF 1.0を発表

世界有数のハードウェアおよびソフトウェア企業からなるオープン・コンソーシアムのKhronos™ Group(以下、クロノス)は、トレーニング・フレームワークと推論エンジン間の、トレーニング・ニューラルネットワークの普遍的な交換の暫定仕様である、ニューラル・ネットワーク変換フォーマット(NNEF™)1.0を発表しました。NNEFは、ニューラル・ネットワーク・トレーニング・ツールと推論エンジンの豊富な組み合わせを、さまざまなデバイスやプラットフォームのアプリケーションで使用可能とし、マシン学習の展開におけるフラグメンテーションを軽減します。今回、NNEF 1.0を暫定仕様として発表することで、仕様が確定する前に業界からのフィードバックを組み込むことができるほか、クロノスはNNEF GitHubリポジトリでのコメントとフィードバックを歓迎します。

クロノス・グループ、SYCL 1.2.1を発表

世界有数のハードウェアおよびソフトウェア企業からなるオープン・コンソーシアムのKhronos™ Group(以下、クロノス)は、SYCL™1.2.1仕様を承認し、公開したと発表しました。 OpenCL™対応SYCLは、標準的な最新C ++を使用して、ヘテロジニアスなプロセッサ用コードを「シングルソース」スタイルで記述可能とします。マルチベンダー対応のSYCL 1.2.1は、どなたでも無償で使用できます。SYCLオープンソース・コンフォーマンス・テストおよびアドプター・プログラムに関する詳細は、www.khronos.org/syclをご参照ください。

クロノス・グループ、OpenVX アドプター・プログラム最新版を発表

2017年11月21日(米国時間)、世界有数のハードウェアおよびソフトウェア企業からなるオープン・コンソーシアムのKhronos™ Group(以下、クロノス)は、コンピュータ・ビジョン・アプリケーションおよびライブラリの高速化に対応する、オープンでクロス・プラットフォームなロイヤリティ・フリーのOpenVX™向けのアドプター・プログラム最新版を発表しました。新アドプター・プログラムには、OpenVX 1.2の最新のアイタレーションに関する適合性(コンフォーマンス)テストが含まれています。

クロノス、オープンなスタンダード策定作業に、業界から幅広く参画可能な、新会員資格を発表

2017年8月30日(米国時間) – オレゴン州ビーバートン— 業界を代表するハードウェア/ソフトウェア企業から構成される、オープン・コンソーシアムのクロノス・グループは(以下、クロノス)は、会員資格の改訂を発表しました。クロノスの役員会は、新たに非営利団体向け会員資格の設立と、賛助会員資格の改訂を承認しました。これは、より小規模な企業の参画を容易にし、クロノス・グループに関わるあらゆる産業分野の企業や非営利団体が、幅広く参画可能とするものです。

クロノス・グループ、SPIR-V機能を搭載した「OpenGL® 4.6」を発表

業界を代表するハードウェア/ソフトウェア企業から構成される、オープン・コンソーシアムのクロノス・グループは(以下、クロノス)は、SIGGRAPH 2017にて「OpenGL®4.6」を発表しました。 OpenGL 4.6は、クロノスの会員企業であるAMD、Intel、NVIDIAによって作成されたARBおよびEXT拡張機能を、SPIR-V™シェーダを取り込む機能を含むコアに統合しています。SPIR-Vは、クロノスが仕様策定した並列計算およびグラフィックスの中間言語であり、コンテンツ制作者はシェーダのオーサリングおよび管理パイプラインを簡素化し、ソース・シェーディング言語の柔軟性を大幅に高めることができます。OpenGL 4.6では、コア仕様にSPIR-Vシェーダを取り込むためのサポートが追加されており、SPIR-VシェーダがOpenGL実装で広くサポートされることが保証されています。

クロノス・グループ、SIGGRAPH 2017

業界を代表する、ハードウェア/ソフトウェア企業から構成されるオープン・コンソーシアムのクロノス・グループ(以下: クロノス)は、ACM(米コンピュータ学会)分科会が主催する国際会議・展示会「SIGGRAPH 2017」(会期: 2017年7月30日~8月3日、会場: ロサンゼルス・コンベンション・センター)に参加します。

クロノス・グループ、「glTF 2.0」を発表

世界有数のハードウェアおよびソフトウェア企業からなるオープンコンソーシアムのKhronos™ Group(以下、クロノス)は、Web3D 2017カンファレンスにおいて、GitHub上で評価可能な暫定仕様に対する、業界デベロッパからのフェードバックを反映させた、即時利用可能なglTF 2.0仕様を発表しました。

クロノス・グループ OpenCL™ 2.2およびSPIR-V 1.2を同時発表

世界有数のハードウェアおよびソフトウェア企業からなるオープンコンソーシアムのKhronos™ Group(以下、クロノス)は、仕様レビュー期間中にデベロッパーからの意見を取り入れた、即時利用可能な「OpenCL™ 2.2」を発表しました。クロノスとしては初めて、完成版としての仕様公開のみならずOpenCL™ 2.2の仕様及びコンフォーマンス・テストの完全版ソース・コードを、コミュニティの関与を深めるためにGitHubにて公開しました。OpenCL™ 1.2/2.0/2.1のコンフォーマンス・テストもGitHub上で公開され、クロノスは今後も同様のオープン・ソース公開を進めます。